Blog

ブログ一覧

ブログ一覧

Shopifyのproduct_idやvariants_product_idをアプリなしでエクスポートする方法

Shopifyのproduct_idやvariants_product_idをアプリなしでエク...

この記事では簡単にShopifyの各商品の商品ID(product_id)やvariants_product_idをエクスポートする方法をご紹介します。 商品管理のエクスポートではproduct_idは含まれない 「https://XXXXXX.myshopify.com/admin/products?selectedView=all」の画面にもエクスポートボタンはあります。 しかし、このエクスポート機能ではproduct_idやvariants_product_idは含まれません。 product_idやvariants_product_idをエクスポートする方法 今回紹介する方法では、JSON形式で商品情報をまとめてエクスポートすることができます。JSON形式ではフィード広告などの目的においては扱いづらいため、CSVに変換するのがおすすめです。 そのため、以下の流れでご紹介します。 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート JSONをオンラインでCSVに変換 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート product_idや商品名、画像URLなどを取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/products.json 例 >https://test.myshopify.com/admin/products.json URLにアクセスすると、商品に関する情報がJSON形式で表示されます。この内容をコピーします。 以下のページにアクセスします。   data.page   入力欄にJSONを貼り付け、CSVをダウンロードします。idは、product_idになります。他にもvariants_product_idやvariants__title、images__srcなど様々な情報が含まれています。 variants_product_idを中心に取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/variants.json 例 https://test.myshopify.com/admin/variants.json 表示されたJSONをコピーします。 同様に以下のサイトにアクセスし、JSONを貼り付けます。   data.page...

Shopifyのproduct_idやvariants_product_idをアプリなしでエク...

この記事では簡単にShopifyの各商品の商品ID(product_id)やvariants_product_idをエクスポートする方法をご紹介します。 商品管理のエクスポートではproduct_idは含まれない 「https://XXXXXX.myshopify.com/admin/products?selectedView=all」の画面にもエクスポートボタンはあります。 しかし、このエクスポート機能ではproduct_idやvariants_product_idは含まれません。 product_idやvariants_product_idをエクスポートする方法 今回紹介する方法では、JSON形式で商品情報をまとめてエクスポートすることができます。JSON形式ではフィード広告などの目的においては扱いづらいため、CSVに変換するのがおすすめです。 そのため、以下の流れでご紹介します。 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート JSONをオンラインでCSVに変換 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート product_idや商品名、画像URLなどを取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/products.json 例 >https://test.myshopify.com/admin/products.json URLにアクセスすると、商品に関する情報がJSON形式で表示されます。この内容をコピーします。 以下のページにアクセスします。   data.page   入力欄にJSONを貼り付け、CSVをダウンロードします。idは、product_idになります。他にもvariants_product_idやvariants__title、images__srcなど様々な情報が含まれています。 variants_product_idを中心に取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/variants.json 例 https://test.myshopify.com/admin/variants.json 表示されたJSONをコピーします。 同様に以下のサイトにアクセスし、JSONを貼り付けます。   data.page...

GTMでよく使うデータレイヤー変数とは?(分かりやすく解説)

GTMでよく使うデータレイヤー変数とは?(分かりやすく解説)

この記事ではGoogleタグマネージャー(GTM)などでよく利用されるデータレイヤー(data layer)や、データレイヤー変数について例を用いながら、分かりやすくご紹介します。 また、データレイヤーはGoogleアナリティクスの拡張Eコーマスの計測時にも活用されることが多いです。 データレイヤーとは? データレイヤーとはウェブサイトからGoogleタグマネージャーなどにサイトやページ情報を共有するためのJavascriptオブジェクトです。分かりやすく言うと、GTMに情報を渡すためのデータの一時保存場所のようなものです。 例えば、商品IDやトランザクションIDなどをGoogleタグマネージャーなどのサービスに明確に渡したい時に利用されます。 データレイヤー変数とは? データレイヤー変数とはGoogleタグマネージャーなどに情報を渡すための変数です。 データレイヤー変数の例 以下のようなコードがHTMLに記載されているとします。その場合、「items」や「item_name」がデータレイヤー変数となります。また、「T-Shirt」は「item_name」に紐づく文字列の値となります function example() { console.log("Hello World"); } dataLayer.push({ ecommerce: null }); dataLayer.push({ event: "view_item", ecommerce: { items: [{ item_name: "T-Shirt" }]}});...

GTMでよく使うデータレイヤー変数とは?(分かりやすく解説)

この記事ではGoogleタグマネージャー(GTM)などでよく利用されるデータレイヤー(data layer)や、データレイヤー変数について例を用いながら、分かりやすくご紹介します。 また、データレイヤーはGoogleアナリティクスの拡張Eコーマスの計測時にも活用されることが多いです。 データレイヤーとは? データレイヤーとはウェブサイトからGoogleタグマネージャーなどにサイトやページ情報を共有するためのJavascriptオブジェクトです。分かりやすく言うと、GTMに情報を渡すためのデータの一時保存場所のようなものです。 例えば、商品IDやトランザクションIDなどをGoogleタグマネージャーなどのサービスに明確に渡したい時に利用されます。 データレイヤー変数とは? データレイヤー変数とはGoogleタグマネージャーなどに情報を渡すための変数です。 データレイヤー変数の例 以下のようなコードがHTMLに記載されているとします。その場合、「items」や「item_name」がデータレイヤー変数となります。また、「T-Shirt」は「item_name」に紐づく文字列の値となります function example() { console.log("Hello World"); } dataLayer.push({ ecommerce: null }); dataLayer.push({ event: "view_item", ecommerce: { items: [{ item_name: "T-Shirt" }]}});...

データレイヤーにイベントをpushする方法と注意点

データレイヤーにイベントをpushする方法と注意点

この記事ではデータレイヤー(Data layer)にイベントなどの情報をPushする方法をご紹介します。 データレイヤーへPushする方法 データレイヤーへPushする際のコードは以下のようになります。 dataLayer.push({'event': 'event_name'}); 以下では注意点や前処理を説明します。 前処理:コードスニペットの用意 データレイヤーへPushする前に以下のようなコードスニペットを用意します。からのオブジェクトを用意し、この中に様々な情報をPushします。 <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; </script> 前処理:オブジェクトの初期化 状況にあわせてオブジェクトを初期化します。以下のコードではecommerceの内容を初期化しています。 dataLayer.push({ ecommerce: null }); 例えば、同じページでデータレイヤーに情報を2回Pushする際に初期化することで、意図しないデータが残っていることを防ぎます。データレイヤーにPushする際は基本的に初期化することをオススメします。 データレイヤーへ情報をPush 例えば、商品ページが表示されたタイミングでデータレイヤーにPushする場合、以下のようなコードになります。ecommerceで囲んでおくことで、初期化しやすくなっています。また、eventはGTMのカスタムイベントトリガーを利用する際に利用されます。 dataLayer.push({ event: "view_item", ecommerce: {...

データレイヤーにイベントをpushする方法と注意点

この記事ではデータレイヤー(Data layer)にイベントなどの情報をPushする方法をご紹介します。 データレイヤーへPushする方法 データレイヤーへPushする際のコードは以下のようになります。 dataLayer.push({'event': 'event_name'}); 以下では注意点や前処理を説明します。 前処理:コードスニペットの用意 データレイヤーへPushする前に以下のようなコードスニペットを用意します。からのオブジェクトを用意し、この中に様々な情報をPushします。 <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; </script> 前処理:オブジェクトの初期化 状況にあわせてオブジェクトを初期化します。以下のコードではecommerceの内容を初期化しています。 dataLayer.push({ ecommerce: null }); 例えば、同じページでデータレイヤーに情報を2回Pushする際に初期化することで、意図しないデータが残っていることを防ぎます。データレイヤーにPushする際は基本的に初期化することをオススメします。 データレイヤーへ情報をPush 例えば、商品ページが表示されたタイミングでデータレイヤーにPushする場合、以下のようなコードになります。ecommerceで囲んでおくことで、初期化しやすくなっています。また、eventはGTMのカスタムイベントトリガーを利用する際に利用されます。 dataLayer.push({ event: "view_item", ecommerce: {...

データレイヤーの情報を取得したり確認する方法

データレイヤーの情報を取得したり確認する方法

この記事では、Google Chromeでデータレイヤー(Data Layer)の情報を取得したり確認する方法をご紹介します。 データレイヤーの情報を確認する方法 データレイヤーの情報をブラウザで簡単に確認する方法を2つご紹介します。「Google Chromeの拡張機能で確認する方法」と、「Googleタグマネージャーのプレビューモードで確認する方法」がございます。 Google Chromeの拡張機能で取得・確認する方法 拡張機能「Datalayer Checker」をインストールすることで、簡単にデータレイヤー変数の内容を確認できます。 まず、以下のURLより拡張機能のインストールを行います。   chromewebstore.google.com   データレイヤーがPushされているページで「Datalayer Checker」をクリックすると、データレイヤーの内容を確認することができます。 例えば、event_name 「basic_dl_info」をクリックすると、以下のような情報を確認できます。keyとvalueの情報が一覧で確認できます。 Datalayer Checkerのメリットとデメリット メリットは「各イベントがどのような内容で、どの順番でPushされたかを簡単に確認できること」です。 しかし、デメリットは「現在のデータレイヤーの状況を確認しづらいこと」です。このデメリットを解決するには、Googleタグマネージャーのプレビューモードを使うことをオススメします。 GTMのプレビューモードで取得・確認する方法 GTMのプレビューモードでもデータレイヤー変数を確認することができます。ただし、GTMのコンテナスニペット(GTM-XXXXXX)が設置されている必要があります。 当該イベントのチェック Googleタグマネージャーのプレビューモードを起動します。サイドバーに表示れたイベント一覧から、確認したいイベントを選択します。また、「Data Layer」タブをクリックします。 以下のように当該イベント名でPushされたデータレイヤーの値を確認できます。 ページ全体のチェック また、意図しない内容になっていないかチェックするために、現在のデータレイヤーの値をまとめて確認するには以下のように確認します。そのページ内を通してデータレイヤーがどのような内容になったかを確認できます。...

データレイヤーの情報を取得したり確認する方法

この記事では、Google Chromeでデータレイヤー(Data Layer)の情報を取得したり確認する方法をご紹介します。 データレイヤーの情報を確認する方法 データレイヤーの情報をブラウザで簡単に確認する方法を2つご紹介します。「Google Chromeの拡張機能で確認する方法」と、「Googleタグマネージャーのプレビューモードで確認する方法」がございます。 Google Chromeの拡張機能で取得・確認する方法 拡張機能「Datalayer Checker」をインストールすることで、簡単にデータレイヤー変数の内容を確認できます。 まず、以下のURLより拡張機能のインストールを行います。   chromewebstore.google.com   データレイヤーがPushされているページで「Datalayer Checker」をクリックすると、データレイヤーの内容を確認することができます。 例えば、event_name 「basic_dl_info」をクリックすると、以下のような情報を確認できます。keyとvalueの情報が一覧で確認できます。 Datalayer Checkerのメリットとデメリット メリットは「各イベントがどのような内容で、どの順番でPushされたかを簡単に確認できること」です。 しかし、デメリットは「現在のデータレイヤーの状況を確認しづらいこと」です。このデメリットを解決するには、Googleタグマネージャーのプレビューモードを使うことをオススメします。 GTMのプレビューモードで取得・確認する方法 GTMのプレビューモードでもデータレイヤー変数を確認することができます。ただし、GTMのコンテナスニペット(GTM-XXXXXX)が設置されている必要があります。 当該イベントのチェック Googleタグマネージャーのプレビューモードを起動します。サイドバーに表示れたイベント一覧から、確認したいイベントを選択します。また、「Data Layer」タブをクリックします。 以下のように当該イベント名でPushされたデータレイヤーの値を確認できます。 ページ全体のチェック また、意図しない内容になっていないかチェックするために、現在のデータレイヤーの値をまとめて確認するには以下のように確認します。そのページ内を通してデータレイヤーがどのような内容になったかを確認できます。...

ShopifyなどGA4のEコーマスで記録するべきイベント一覧

ShopifyなどGA4のEコーマスで記録するべきイベント一覧

GA4のEコマースの計測で記録するべきイベントの一覧をご紹介します。ShopifyなどでECサイトを運用中で、これからGA4を導入される方におすすめの記事です。 ShopifyでGA4を早く導入したい方は弊社が提供するShopifyアプリ「App Unity Tracking - 広告・GA4計測連携」の利用をご検討ください。本アプリを利用すれば、GTMの設定とEコマースにあわせたGA4の計測設定を20分程度で行えます。 GA4で記録するべきEコマース イベント一覧 イベント名 説明 search ユーザーが検索した時に記録するイベント。パラメータとして検索ワードを記録するのがおすすめ。 view_item_list 商品一覧が表示された時に記録するイベント。検索一覧が表示された時、関連商品一覧が表示されたときなどに記録 select_item 商品をクリック・タップしたときに記録するイベント。 view_item 商品詳細ページが表示された時に記録するイベント。 add_to_cart 商品がカートに追加された時に記録するイベント。 remove_from_cart 商品がカートから削除された時に記録するイベント。 begin_checkout 購入手続きが開始された時に記録するイベント。カートページから決済画面へ進むタイミングなどで記録。 add_payment_info クレジットカードなど決済情報を入力した時に記録するイベント。 add_shipping_info 配送情報を入力した時に記録するイベント。 purchase 購入が完了した時に記録するイベント。...

ShopifyなどGA4のEコーマスで記録するべきイベント一覧

GA4のEコマースの計測で記録するべきイベントの一覧をご紹介します。ShopifyなどでECサイトを運用中で、これからGA4を導入される方におすすめの記事です。 ShopifyでGA4を早く導入したい方は弊社が提供するShopifyアプリ「App Unity Tracking - 広告・GA4計測連携」の利用をご検討ください。本アプリを利用すれば、GTMの設定とEコマースにあわせたGA4の計測設定を20分程度で行えます。 GA4で記録するべきEコマース イベント一覧 イベント名 説明 search ユーザーが検索した時に記録するイベント。パラメータとして検索ワードを記録するのがおすすめ。 view_item_list 商品一覧が表示された時に記録するイベント。検索一覧が表示された時、関連商品一覧が表示されたときなどに記録 select_item 商品をクリック・タップしたときに記録するイベント。 view_item 商品詳細ページが表示された時に記録するイベント。 add_to_cart 商品がカートに追加された時に記録するイベント。 remove_from_cart 商品がカートから削除された時に記録するイベント。 begin_checkout 購入手続きが開始された時に記録するイベント。カートページから決済画面へ進むタイミングなどで記録。 add_payment_info クレジットカードなど決済情報を入力した時に記録するイベント。 add_shipping_info 配送情報を入力した時に記録するイベント。 purchase 購入が完了した時に記録するイベント。...

Shopifyでの広告計測タグ設定や効果計測方法【徹底解説】

Shopifyでの広告計測タグ設定や効果計測方法【徹底解説】

Web広告で新規顧客獲得を行いたい! Google広告やFaceBook広告の計測方法が知りたい タグ設置の方法がわからない…。 他の広告を設定したい。 などのお悩みを持つ、Shopifyユーザーさん向けの記事となります。ぜひ本記事を参考に、Shopifyと各Web広告の設定を済ませ、集客施策を強化してください。 Shopify(EC)でおすすめの広告媒体とは? Shopify(EC)でおすすめの広告媒体は、基本的にはGoogle広告とFaceBook広告になります。ユーザーも多く、配信面も充実しているところが、おすすめしている理由です。 それでは一緒に見ていきましょう。 FaceBook広告(Meta広告) FaceBook広告を回しているEC・D2Cの事業者の方は多いはずです。 おすすめなポイントは、AIによる「最適化学習能力」が高いという部分です。広告主が設定したオーディエンスから、AIが購入してくれそうなオーディエンスに自動的に絞り込みを行ってくれます。つまり、クリエイティブ(広告のバナー画像・広告文)が大きな因数となります Shopifyの対象商品をFacebookやInstagramのショップに自動的に同期させることで、1つの在庫から販売できるようになり、顧客がいる場所で広告や買い物できる投稿を簡単に作成できます。 Google広告 Google広告は、5つの配信面が存在します。 リスティング広告 ディスプレイ広告 動画広告 アプリ広告 ショッピング広告 Googleショッピング広告では、商品の写真や価格など商品の詳細情報を掲載することができるため、視覚的な訴求力の高い広告となっています。(D2Cの事業者さんにおいては、エース級の配信面になるかと思います。)スマートフォンの一等地に広告の表示を行うことができ、ECサイトへ直接誘導することができるため購入に至る可能性が高い広告となります。 インターネットでのEC市場の拡大傾向にある今、Google広告を導入することで、でビジネスの拡大を目指していきましょう。 世界最大規模の広告配信プラットフォームになります。配信面は、検索広告(リスティング)から、YouTubeの動画広告やショッピング広告まで用意されています。 Yahoo広告 Yahoo広告にもリスティング配信面が存在します。世間的な認知が多少なりともあるブランドに関しては、自社指名やブランドKWにおいて出稿しておくと、CPAが低く面取りが可能です。運用も難しくはないので、出稿しておくと良いキャンペーン設定になります。 Yahoo! JAPANのトップページなどに表示できる画像広告や動画広告のことをいいます。画像や動画を用いたわかりやすいクリエイティブで商品を紹介できるため、ブランディングにも効果があります。また、リターゲティングディスプレイ広告の配信も堅いので、やっておいて損はないです。購入確度の高いユーザーに配信できるので、CVRもCTRも高めに出すことが可能です。 Microsoft広告 Microsoft広告は、マイクロソフト社独自の検索エンジンであるBingへ検索連動型広告(リスティング広告)や、ブラウザのMicrosoft Edge、ポータルサイトであるMSN、Microsoft社が開発したメールソフトOutlookなどを中心にオーディエンスネットワーク広告(いわゆるディスプレイ広告・ネイティブ広告)を配信できます。 Bingへの検索連動型広告は従来Yahoo!広告の検索パートナーとして配信が可能でしたが、2022年5月末より”マイクロソフト広告”として新たにサービス提供を開始しています。...

Shopifyでの広告計測タグ設定や効果計測方法【徹底解説】

Web広告で新規顧客獲得を行いたい! Google広告やFaceBook広告の計測方法が知りたい タグ設置の方法がわからない…。 他の広告を設定したい。 などのお悩みを持つ、Shopifyユーザーさん向けの記事となります。ぜひ本記事を参考に、Shopifyと各Web広告の設定を済ませ、集客施策を強化してください。 Shopify(EC)でおすすめの広告媒体とは? Shopify(EC)でおすすめの広告媒体は、基本的にはGoogle広告とFaceBook広告になります。ユーザーも多く、配信面も充実しているところが、おすすめしている理由です。 それでは一緒に見ていきましょう。 FaceBook広告(Meta広告) FaceBook広告を回しているEC・D2Cの事業者の方は多いはずです。 おすすめなポイントは、AIによる「最適化学習能力」が高いという部分です。広告主が設定したオーディエンスから、AIが購入してくれそうなオーディエンスに自動的に絞り込みを行ってくれます。つまり、クリエイティブ(広告のバナー画像・広告文)が大きな因数となります Shopifyの対象商品をFacebookやInstagramのショップに自動的に同期させることで、1つの在庫から販売できるようになり、顧客がいる場所で広告や買い物できる投稿を簡単に作成できます。 Google広告 Google広告は、5つの配信面が存在します。 リスティング広告 ディスプレイ広告 動画広告 アプリ広告 ショッピング広告 Googleショッピング広告では、商品の写真や価格など商品の詳細情報を掲載することができるため、視覚的な訴求力の高い広告となっています。(D2Cの事業者さんにおいては、エース級の配信面になるかと思います。)スマートフォンの一等地に広告の表示を行うことができ、ECサイトへ直接誘導することができるため購入に至る可能性が高い広告となります。 インターネットでのEC市場の拡大傾向にある今、Google広告を導入することで、でビジネスの拡大を目指していきましょう。 世界最大規模の広告配信プラットフォームになります。配信面は、検索広告(リスティング)から、YouTubeの動画広告やショッピング広告まで用意されています。 Yahoo広告 Yahoo広告にもリスティング配信面が存在します。世間的な認知が多少なりともあるブランドに関しては、自社指名やブランドKWにおいて出稿しておくと、CPAが低く面取りが可能です。運用も難しくはないので、出稿しておくと良いキャンペーン設定になります。 Yahoo! JAPANのトップページなどに表示できる画像広告や動画広告のことをいいます。画像や動画を用いたわかりやすいクリエイティブで商品を紹介できるため、ブランディングにも効果があります。また、リターゲティングディスプレイ広告の配信も堅いので、やっておいて損はないです。購入確度の高いユーザーに配信できるので、CVRもCTRも高めに出すことが可能です。 Microsoft広告 Microsoft広告は、マイクロソフト社独自の検索エンジンであるBingへ検索連動型広告(リスティング広告)や、ブラウザのMicrosoft Edge、ポータルサイトであるMSN、Microsoft社が開発したメールソフトOutlookなどを中心にオーディエンスネットワーク広告(いわゆるディスプレイ広告・ネイティブ広告)を配信できます。 Bingへの検索連動型広告は従来Yahoo!広告の検索パートナーとして配信が可能でしたが、2022年5月末より”マイクロソフト広告”として新たにサービス提供を開始しています。...