Blog
ブログ一覧
ブログ一覧

Shopifyのproduct_idやvariants_product_idをアプリなしでエク...
この記事では簡単にShopifyの各商品の商品ID(product_id)やvariants_product_idをエクスポートする方法をご紹介します。 商品管理のエクスポートではproduct_idは含まれない 「https://XXXXXX.myshopify.com/admin/products?selectedView=all」の画面にもエクスポートボタンはあります。 しかし、このエクスポート機能ではproduct_idやvariants_product_idは含まれません。 product_idやvariants_product_idをエクスポートする方法 今回紹介する方法では、JSON形式で商品情報をまとめてエクスポートすることができます。JSON形式ではフィード広告などの目的においては扱いづらいため、CSVに変換するのがおすすめです。 そのため、以下の流れでご紹介します。 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート JSONをオンラインでCSVに変換 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート product_idや商品名、画像URLなどを取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/products.json 例 >https://test.myshopify.com/admin/products.json URLにアクセスすると、商品に関する情報がJSON形式で表示されます。この内容をコピーします。 以下のページにアクセスします。 data.page 入力欄にJSONを貼り付け、CSVをダウンロードします。idは、product_idになります。他にもvariants_product_idやvariants__title、images__srcなど様々な情報が含まれています。 variants_product_idを中心に取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/variants.json 例 https://test.myshopify.com/admin/variants.json 表示されたJSONをコピーします。 同様に以下のサイトにアクセスし、JSONを貼り付けます。 data.page...
Shopifyのproduct_idやvariants_product_idをアプリなしでエク...
この記事では簡単にShopifyの各商品の商品ID(product_id)やvariants_product_idをエクスポートする方法をご紹介します。 商品管理のエクスポートではproduct_idは含まれない 「https://XXXXXX.myshopify.com/admin/products?selectedView=all」の画面にもエクスポートボタンはあります。 しかし、このエクスポート機能ではproduct_idやvariants_product_idは含まれません。 product_idやvariants_product_idをエクスポートする方法 今回紹介する方法では、JSON形式で商品情報をまとめてエクスポートすることができます。JSON形式ではフィード広告などの目的においては扱いづらいため、CSVに変換するのがおすすめです。 そのため、以下の流れでご紹介します。 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート JSONをオンラインでCSVに変換 product_idやvariants_product_idを含んだJSONのエクスポート product_idや商品名、画像URLなどを取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/products.json 例 >https://test.myshopify.com/admin/products.json URLにアクセスすると、商品に関する情報がJSON形式で表示されます。この内容をコピーします。 以下のページにアクセスします。 data.page 入力欄にJSONを貼り付け、CSVをダウンロードします。idは、product_idになります。他にもvariants_product_idやvariants__title、images__srcなど様々な情報が含まれています。 variants_product_idを中心に取得したい場合 以下のようなURLにアクセスします。 https://ご自身のドメインに置換.myshopify.com/admin/variants.json 例 https://test.myshopify.com/admin/variants.json 表示されたJSONをコピーします。 同様に以下のサイトにアクセスし、JSONを貼り付けます。 data.page...

ShopifyなどGA4のEコーマスで記録するべきイベント一覧
GA4のEコマースの計測で記録するべきイベントの一覧をご紹介します。ShopifyなどでECサイトを運用中で、これからGA4を導入される方におすすめの記事です。 ShopifyでGA4を早く導入したい方は弊社が提供するShopifyアプリ「App Unity Tracking - 広告・GA4計測連携」の利用をご検討ください。本アプリを利用すれば、GTMの設定とEコマースにあわせたGA4の計測設定を20分程度で行えます。 GA4で記録するべきEコマース イベント一覧 イベント名 説明 search ユーザーが検索した時に記録するイベント。パラメータとして検索ワードを記録するのがおすすめ。 view_item_list 商品一覧が表示された時に記録するイベント。検索一覧が表示された時、関連商品一覧が表示されたときなどに記録 select_item 商品をクリック・タップしたときに記録するイベント。 view_item 商品詳細ページが表示された時に記録するイベント。 add_to_cart 商品がカートに追加された時に記録するイベント。 remove_from_cart 商品がカートから削除された時に記録するイベント。 begin_checkout 購入手続きが開始された時に記録するイベント。カートページから決済画面へ進むタイミングなどで記録。 add_payment_info クレジットカードなど決済情報を入力した時に記録するイベント。 add_shipping_info 配送情報を入力した時に記録するイベント。 purchase 購入が完了した時に記録するイベント。...
ShopifyなどGA4のEコーマスで記録するべきイベント一覧
GA4のEコマースの計測で記録するべきイベントの一覧をご紹介します。ShopifyなどでECサイトを運用中で、これからGA4を導入される方におすすめの記事です。 ShopifyでGA4を早く導入したい方は弊社が提供するShopifyアプリ「App Unity Tracking - 広告・GA4計測連携」の利用をご検討ください。本アプリを利用すれば、GTMの設定とEコマースにあわせたGA4の計測設定を20分程度で行えます。 GA4で記録するべきEコマース イベント一覧 イベント名 説明 search ユーザーが検索した時に記録するイベント。パラメータとして検索ワードを記録するのがおすすめ。 view_item_list 商品一覧が表示された時に記録するイベント。検索一覧が表示された時、関連商品一覧が表示されたときなどに記録 select_item 商品をクリック・タップしたときに記録するイベント。 view_item 商品詳細ページが表示された時に記録するイベント。 add_to_cart 商品がカートに追加された時に記録するイベント。 remove_from_cart 商品がカートから削除された時に記録するイベント。 begin_checkout 購入手続きが開始された時に記録するイベント。カートページから決済画面へ進むタイミングなどで記録。 add_payment_info クレジットカードなど決済情報を入力した時に記録するイベント。 add_shipping_info 配送情報を入力した時に記録するイベント。 purchase 購入が完了した時に記録するイベント。...

【徹底解説】Shopifyでの計測タグ管理方法についてご紹介!
「Shopify タグ」というと、商品管理・仕入管理・顧客・ブログ記事などに利用する、カテゴライズ用のタグを想起される人が多いでしょう。しかし、今回の記事では、Googleアナリティクスや広告計測タグの管理方法について解説していきます。 広告タグや、ヒートマップツールなどをテーマファイルに記載していくと、どのタグをどこに貼ったのかわからなくなると思います。また、自分自身がわかっていても、他の業者さんが絡んだりしてしまうとゴチャゴチャしてしまいます。 どのサイトもこの問題が起こったことで、台頭してきたのが「タグマネジメントツール」となります。サイトのコードへのベタ貼りをやめて、タグマネジメントツール内で計測タグを管理しようということです。「Google Tag Manager」が一番有名なツールになります。 今回のこの記事では、そういったツールなどのご紹介なども行いながら、Shopifyでのタグ管理において、どの方法がベストプラクティスなのか、に迫っていこうと思います。 それでは早速行ってみましょう。 Shopifyで計測タグを管理する方法はある? Shopifyでタグ管理するニーズがでてくるのは、広告運用をし始めたタイミングだと思います。FaceBook広告やGoogle広告などの、全世界的に主要な広告媒体においては、Shopifyアプリで計測タグ設置やツール連携などができてしまいます。 apps.shopify.com apps.shopify.com 上記の媒体を出稿するにはShopifyアプリを利用すれば良いですが、それ以外の場合においては、どのようにすれば良いでしょうか? 答えは簡単で、GoogleTagManagerなどのタグマネジメントツールを利用するか、サードパーティ性のShopifyアプリを利用するといった方法になります。 ただ、一つ注意する必要があるのが、GTMを正式にShopifyに導入するには、ShopifyPlusのプランを利用しないと行けないという点です。(もちろん、GTMベタ貼りで導入することは可能です) また、GTMを利用したShopify アプリもあるので、そちらも要チェックです。 GoogleタグマネージャーをShopifyに導入する際、弊社が提供するShopifyアプリApp Unity Trackingを使う方法もあります。 手動設定の方法では導入後のタグやトリガー、変数の設定は面倒です。 そこで、Shopifyアプリを使うことで、タグマネージャーの導入とタグやトリガー、変数の設定を一括で行うことができます。 例えば、GoogleアナリティクスやGoogle広告、Meta広告、Yahoo!広告などのタグをそれぞれ設定すると時間が掛かります。また、設定を間違えないように各サービスのドキュメントを見ながら設定するのは面倒です。 弊社が提供しているShopifyアプリのApp Unity TrackingならGTMの導入とタグやトリガー、変数の設定を一括で行えます。さらにコーディング不要でデータレイヤー(datalayer)の用意も行います。 詳細は以下のページからご確認ください。...
【徹底解説】Shopifyでの計測タグ管理方法についてご紹介!
「Shopify タグ」というと、商品管理・仕入管理・顧客・ブログ記事などに利用する、カテゴライズ用のタグを想起される人が多いでしょう。しかし、今回の記事では、Googleアナリティクスや広告計測タグの管理方法について解説していきます。 広告タグや、ヒートマップツールなどをテーマファイルに記載していくと、どのタグをどこに貼ったのかわからなくなると思います。また、自分自身がわかっていても、他の業者さんが絡んだりしてしまうとゴチャゴチャしてしまいます。 どのサイトもこの問題が起こったことで、台頭してきたのが「タグマネジメントツール」となります。サイトのコードへのベタ貼りをやめて、タグマネジメントツール内で計測タグを管理しようということです。「Google Tag Manager」が一番有名なツールになります。 今回のこの記事では、そういったツールなどのご紹介なども行いながら、Shopifyでのタグ管理において、どの方法がベストプラクティスなのか、に迫っていこうと思います。 それでは早速行ってみましょう。 Shopifyで計測タグを管理する方法はある? Shopifyでタグ管理するニーズがでてくるのは、広告運用をし始めたタイミングだと思います。FaceBook広告やGoogle広告などの、全世界的に主要な広告媒体においては、Shopifyアプリで計測タグ設置やツール連携などができてしまいます。 apps.shopify.com apps.shopify.com 上記の媒体を出稿するにはShopifyアプリを利用すれば良いですが、それ以外の場合においては、どのようにすれば良いでしょうか? 答えは簡単で、GoogleTagManagerなどのタグマネジメントツールを利用するか、サードパーティ性のShopifyアプリを利用するといった方法になります。 ただ、一つ注意する必要があるのが、GTMを正式にShopifyに導入するには、ShopifyPlusのプランを利用しないと行けないという点です。(もちろん、GTMベタ貼りで導入することは可能です) また、GTMを利用したShopify アプリもあるので、そちらも要チェックです。 GoogleタグマネージャーをShopifyに導入する際、弊社が提供するShopifyアプリApp Unity Trackingを使う方法もあります。 手動設定の方法では導入後のタグやトリガー、変数の設定は面倒です。 そこで、Shopifyアプリを使うことで、タグマネージャーの導入とタグやトリガー、変数の設定を一括で行うことができます。 例えば、GoogleアナリティクスやGoogle広告、Meta広告、Yahoo!広告などのタグをそれぞれ設定すると時間が掛かります。また、設定を間違えないように各サービスのドキュメントを見ながら設定するのは面倒です。 弊社が提供しているShopifyアプリのApp Unity TrackingならGTMの導入とタグやトリガー、変数の設定を一括で行えます。さらにコーディング不要でデータレイヤー(datalayer)の用意も行います。 詳細は以下のページからご確認ください。...

ShopifyでMicrosoft広告を出稿する方法についてご紹介!
この記事では、ショッピファイのマーチャント向けに、Microsoft広告とは?というところから、Shopifyでの出稿の仕方やコツについてまとめています。 Shopifyを利用してのMicrosoft 広告の出稿は、 Google Tag Managerの連携でタグ設置が簡単に行える Google Merchant Centerの連携でショッピング広告を出せる という2点から、簡単に出来ますのでご安心ください。 2022年5月から、日本でもMicrosoft広告が配信開始になりました。Bing の検索広告枠や、Microsoft Edge のディスプレイ広告枠など、マイクロソフトの広告枠に広告配信が可能です。Windowsの純正ブラウザであるEdgeを、そのまま利用しているビジネスマンもおおいとのことで、to BへのROASが、他の広告媒体よりよいとされております。 本記事では、マイクロソフト広告の特徴や、Shopifyでの配信開始手順まで紹介するので、マイクロソフト広告の配信を検討している方はぜひ参考にしてください。 Microsoft 広告とは? Microsoft広告では「検索広告」と「オーディエンス広告」の2種類の広告が提供されています。Microsoft広告で配信できる広告の種類は、以下のようなものがあります。 検索広告 レスポンシブ検索広告 動的検索広告 ショッピング広告 拡張テキスト広告(※2023年2月1日にサポート終了) マルチメディア広告(※一部の広告主にのみ提供) Bing スマート検索での Microsoft 広告(※日本は未対応) 上記の検索広告の種類が用意されています。注目なのが、ショッピング広告だと思います。Googleと同じく、ショッピング配信面が存在しますので、ShopifyでECを運営しているユーザーには最適な配信面となるはずです。...
ShopifyでMicrosoft広告を出稿する方法についてご紹介!
この記事では、ショッピファイのマーチャント向けに、Microsoft広告とは?というところから、Shopifyでの出稿の仕方やコツについてまとめています。 Shopifyを利用してのMicrosoft 広告の出稿は、 Google Tag Managerの連携でタグ設置が簡単に行える Google Merchant Centerの連携でショッピング広告を出せる という2点から、簡単に出来ますのでご安心ください。 2022年5月から、日本でもMicrosoft広告が配信開始になりました。Bing の検索広告枠や、Microsoft Edge のディスプレイ広告枠など、マイクロソフトの広告枠に広告配信が可能です。Windowsの純正ブラウザであるEdgeを、そのまま利用しているビジネスマンもおおいとのことで、to BへのROASが、他の広告媒体よりよいとされております。 本記事では、マイクロソフト広告の特徴や、Shopifyでの配信開始手順まで紹介するので、マイクロソフト広告の配信を検討している方はぜひ参考にしてください。 Microsoft 広告とは? Microsoft広告では「検索広告」と「オーディエンス広告」の2種類の広告が提供されています。Microsoft広告で配信できる広告の種類は、以下のようなものがあります。 検索広告 レスポンシブ検索広告 動的検索広告 ショッピング広告 拡張テキスト広告(※2023年2月1日にサポート終了) マルチメディア広告(※一部の広告主にのみ提供) Bing スマート検索での Microsoft 広告(※日本は未対応) 上記の検索広告の種類が用意されています。注目なのが、ショッピング広告だと思います。Googleと同じく、ショッピング配信面が存在しますので、ShopifyでECを運営しているユーザーには最適な配信面となるはずです。...

ShopifyでPinterest広告を出稿する方法・媒体の特徴をご紹介
インターネット上のマーケティング戦略は日々進化しており、特にオンラインストアでの販売促進には、さまざまな方法が用いられています。 中でも、画像中心のコンテンツが特徴のPinterestと、世界中で利用されるECサイト構築プラットフォームであるShopifyの組み合わせは、ビジネスの成長に新たな可能性を開きます。 この記事では、Pinterest広告の独特な特徴と、Shopifyを利用してPinterest広告を出稿する具体的な方法について解説します。ShopifyでのPinterest広告を出稿して、売上を拡大させましょう! 1. Pinterest広告の特徴とは? 「Pinterest(ピンタレスト)」は、「お気に入り」としてファッションやインテリア、料理などの写真をまとめて保存できるメディアです。 Pinterest広告の媒体としての特徴とは? 月間アクティブユーザー数は世界で4億人以上、日本でも月間870万ユーザーが利用しており、アンケートによると「日本国内で購入に向けたリサーチに活用する割合」は42%、「ポジティブな気分になると答えたユーザーの割合」は40%に上ります。 「Instagram(インスタグラム)」と比較される場合も多いですが、Pinterestは「保存・収集」、つまり「ピンする」ことがメインとなっています。Pinterestでは、アイディアを保存するブックマーク機能を「ピン」と呼んでおり、自分で作成した「ボード」に集めて、情報整理できる点が特徴です。 Pinterestの広告は、ホームフィードや検索結果画面などに通常のピンとなじむように表示されるため、広告っぽさが感じられないといったメリットがあります。また、画像や動画広告だけでなく、カルーセルやワイド動画などさまざまなフォーマットで視覚的にアピールでき、外部URLを設定することでWebサイトへの流入も見込めます。 Pinterest広告は発展途上 ピンタレスト広告(Pinterest アド)はまだ発展途上で、進化に期待しなければならないということ。 ピンタレスト広告が日本で提供開始されたのが2022年の5月。プラットフォームとしても広告媒体としても歴史は浅く、広告出稿する上での競合が少ないので、CPC(Cost Per Click)低く、参入のチャンス。 しかし、実績や事例がないために、どのような効果がでるかわかりません。また、ノウハウと実例をもって運用できる広告代理店も比較的少ないはず。 Shopifyとピンタレストアカウントを接続すると、広告クレジットが貰えます。まずはこのクレジットを利用して広告を掲載し、数値の動きや自社商材との相性を見てみましょう。 FaceBook広告やGoogle広告に比べて、アルゴリズムやターゲティング精度の観点で劣るでしょう。ユーザーが増えれば、媒体のデータも貯まるので、ユーザー数と広告媒体としての成長度合いは正の相関にあるはず。しかし、出稿主が少なければCPCは安く、媒体の特性を理解してハックしてしまえば、先行者利益を得ることができるのです。 Pinterest広告の使い方・戦略が重要 ※Pinterest公式は、SNSではないと言い張っていますが、便宜上SNSとカテゴライズしています。 そもそも論ですが、PinterestはSNS広告の部類に入るので、潜在層にリーチする形になります。もちろん、顕在層にリーチできるGoogleリスティング広告などと比べれば、CVRは下がるのです。 なぜPinterestに出稿するのか、目的を改めて考えてみましょう。刈り取りのコンバージョンのために、Pinterest広告のみでCPAを見るなら、まず費用対は合わないでしょう。しかし、認知拡大やWEBサイトへの集客などの目的があれば、有効に利用することができるはず。 要は、施策として広告媒体が先行せずに、大枠の戦略が大事なので、定義しましょう!それでは次に、ShopifyでPinterest広告を出稿する方法を見ていきます。 2. ShopifyでPinterest広告を出稿・運用する方法! まず、ShopifyとPinterestを連携する方法を解説します。連携を行うことで、「Pinterest ショッピング」の開設や、ピンタレスト上での商品広告の配信が可能になるのです。 2-1. ピンタレストのアプリをインストールする...
ShopifyでPinterest広告を出稿する方法・媒体の特徴をご紹介
インターネット上のマーケティング戦略は日々進化しており、特にオンラインストアでの販売促進には、さまざまな方法が用いられています。 中でも、画像中心のコンテンツが特徴のPinterestと、世界中で利用されるECサイト構築プラットフォームであるShopifyの組み合わせは、ビジネスの成長に新たな可能性を開きます。 この記事では、Pinterest広告の独特な特徴と、Shopifyを利用してPinterest広告を出稿する具体的な方法について解説します。ShopifyでのPinterest広告を出稿して、売上を拡大させましょう! 1. Pinterest広告の特徴とは? 「Pinterest(ピンタレスト)」は、「お気に入り」としてファッションやインテリア、料理などの写真をまとめて保存できるメディアです。 Pinterest広告の媒体としての特徴とは? 月間アクティブユーザー数は世界で4億人以上、日本でも月間870万ユーザーが利用しており、アンケートによると「日本国内で購入に向けたリサーチに活用する割合」は42%、「ポジティブな気分になると答えたユーザーの割合」は40%に上ります。 「Instagram(インスタグラム)」と比較される場合も多いですが、Pinterestは「保存・収集」、つまり「ピンする」ことがメインとなっています。Pinterestでは、アイディアを保存するブックマーク機能を「ピン」と呼んでおり、自分で作成した「ボード」に集めて、情報整理できる点が特徴です。 Pinterestの広告は、ホームフィードや検索結果画面などに通常のピンとなじむように表示されるため、広告っぽさが感じられないといったメリットがあります。また、画像や動画広告だけでなく、カルーセルやワイド動画などさまざまなフォーマットで視覚的にアピールでき、外部URLを設定することでWebサイトへの流入も見込めます。 Pinterest広告は発展途上 ピンタレスト広告(Pinterest アド)はまだ発展途上で、進化に期待しなければならないということ。 ピンタレスト広告が日本で提供開始されたのが2022年の5月。プラットフォームとしても広告媒体としても歴史は浅く、広告出稿する上での競合が少ないので、CPC(Cost Per Click)低く、参入のチャンス。 しかし、実績や事例がないために、どのような効果がでるかわかりません。また、ノウハウと実例をもって運用できる広告代理店も比較的少ないはず。 Shopifyとピンタレストアカウントを接続すると、広告クレジットが貰えます。まずはこのクレジットを利用して広告を掲載し、数値の動きや自社商材との相性を見てみましょう。 FaceBook広告やGoogle広告に比べて、アルゴリズムやターゲティング精度の観点で劣るでしょう。ユーザーが増えれば、媒体のデータも貯まるので、ユーザー数と広告媒体としての成長度合いは正の相関にあるはず。しかし、出稿主が少なければCPCは安く、媒体の特性を理解してハックしてしまえば、先行者利益を得ることができるのです。 Pinterest広告の使い方・戦略が重要 ※Pinterest公式は、SNSではないと言い張っていますが、便宜上SNSとカテゴライズしています。 そもそも論ですが、PinterestはSNS広告の部類に入るので、潜在層にリーチする形になります。もちろん、顕在層にリーチできるGoogleリスティング広告などと比べれば、CVRは下がるのです。 なぜPinterestに出稿するのか、目的を改めて考えてみましょう。刈り取りのコンバージョンのために、Pinterest広告のみでCPAを見るなら、まず費用対は合わないでしょう。しかし、認知拡大やWEBサイトへの集客などの目的があれば、有効に利用することができるはず。 要は、施策として広告媒体が先行せずに、大枠の戦略が大事なので、定義しましょう!それでは次に、ShopifyでPinterest広告を出稿する方法を見ていきます。 2. ShopifyでPinterest広告を出稿・運用する方法! まず、ShopifyとPinterestを連携する方法を解説します。連携を行うことで、「Pinterest ショッピング」の開設や、ピンタレスト上での商品広告の配信が可能になるのです。 2-1. ピンタレストのアプリをインストールする...

Shopifyにおけるサーバーサイド計測の可能性と実装方法 |パフォーマンス改善
オンラインストアの運営において、ユーザーの行動を的確に理解し、それに基づいて最適化を行うことは成功の鍵となります。そこで注目すべきは「サーバーサイド計測」です。これはウェブサイトのパフォーマンスを深堀りし、より精密なユーザー分析を可能にするテクニックです。では、全世界で大人気のEコマースプラットフォーム、Shopifyでサーバーサイド計測は実装できるのでしょうか? 本記事では、この問いに対する答えを探求し、Shopifyでサーバーサイド計測を導入するための方法を詳しく解説します。オンラインストアのパフォーマンスを向上させ、より多くの顧客に自社の商品を届けるための一助になれば幸いです。 1. サーバーサイド計測とは? ウェブサイトの運営において、アナリティクスは非常に重要な役割を果たします。訪問者の行動を理解し、それに基づいてウェブサイトの改善を行うことで、より多くの訪問者をリピーターに変え、売上を向上させることが可能となります。その一環として、最近注目を集めているのが「サーバーサイド計測」です。では、サーバーサイド計測とは一体何なのでしょうか。 サーバーサイド計測の基本 ※(引用:DIGFUL) サーバーサイド計測とは、その名の通り、サーバーサイドで行われるユーザーの行動追跡のことを指します。従来のクライアントサイド計測(例:ブラウザ上でのユーザー行動追跡)とは異なり、サーバーサイド計測はウェブサーバー上でユーザーの行動データを収集します。 なぜサーバーサイド計測が重要なのか サーバーサイド計測が注目されている理由は、その精度と信頼性にあります。クライアントサイドの計測はユーザーのブラウザ設定や拡張機能、クッキーのブロックなどによりデータが欠落したり、精度が損なわれる可能性があります。それに対し、サーバーサイド計測はこれらの問題を回避し、より正確なユーザー行動データを提供します。 また、プライバシー法規制の強化に伴い、ユーザーの行動データの取り扱いにはより慎重さが求められています。サーバーサイド計測は、データのプライバシーを保護しながらも、必要な分析を行うことができるため、法規制への対応策としても有効です。 サーバーサイド計測のメリット サーバーサイド計測のメリットは以下のとおりです: 高精度なデータ: ブラウザの制限を受けず、全てのユーザー行動を正確に追跡できます。 ユーザープライバシーの保護: ユーザーのデバイス上の情報に依存せず、サーバー上で計測を行うため、プライバシー保護に配慮した計測が可能です。 強化されたセキュリティ: サーバーサイドでは、データの収集と保管がより安全な環境で行えます。 ウェブサイトのパフォーマンス向上への寄与 上記のメリットにより、サーバーサイド計測はウェブサイトのパフォーマンス向上に大いに寄与します。より正確なデータに基づいて行動分析を行うことで、ユーザー体験の改善、コンバージョン率の向上、売上の増加など、ビジネス全体のパフォーマンスを向上させることができます。 以上が、サーバーサイド計測の基本的な概念とそのメリットです。次のセクションでは、Shopifyでのサーバーサイド計測の設定方法について具体的に解説していきます。 2. Shopifyのサーバーサイド計測の設定の方法 Shopifyでサーバーサイド計測を実装する方法はいくつか存在します。基本的には、専門的な技術知識が必要となりますが、Shopify専用のアプリやGoogle Tag Manager (GTM) を使用することで、簡単に設定を行うことも可能です。以下に、いくつかの実装方法を紹介します。 2-1. サーバーサイドGTM・ConversionAPIを使用する方法 Google Tag...
Shopifyにおけるサーバーサイド計測の可能性と実装方法 |パフォーマンス改善
オンラインストアの運営において、ユーザーの行動を的確に理解し、それに基づいて最適化を行うことは成功の鍵となります。そこで注目すべきは「サーバーサイド計測」です。これはウェブサイトのパフォーマンスを深堀りし、より精密なユーザー分析を可能にするテクニックです。では、全世界で大人気のEコマースプラットフォーム、Shopifyでサーバーサイド計測は実装できるのでしょうか? 本記事では、この問いに対する答えを探求し、Shopifyでサーバーサイド計測を導入するための方法を詳しく解説します。オンラインストアのパフォーマンスを向上させ、より多くの顧客に自社の商品を届けるための一助になれば幸いです。 1. サーバーサイド計測とは? ウェブサイトの運営において、アナリティクスは非常に重要な役割を果たします。訪問者の行動を理解し、それに基づいてウェブサイトの改善を行うことで、より多くの訪問者をリピーターに変え、売上を向上させることが可能となります。その一環として、最近注目を集めているのが「サーバーサイド計測」です。では、サーバーサイド計測とは一体何なのでしょうか。 サーバーサイド計測の基本 ※(引用:DIGFUL) サーバーサイド計測とは、その名の通り、サーバーサイドで行われるユーザーの行動追跡のことを指します。従来のクライアントサイド計測(例:ブラウザ上でのユーザー行動追跡)とは異なり、サーバーサイド計測はウェブサーバー上でユーザーの行動データを収集します。 なぜサーバーサイド計測が重要なのか サーバーサイド計測が注目されている理由は、その精度と信頼性にあります。クライアントサイドの計測はユーザーのブラウザ設定や拡張機能、クッキーのブロックなどによりデータが欠落したり、精度が損なわれる可能性があります。それに対し、サーバーサイド計測はこれらの問題を回避し、より正確なユーザー行動データを提供します。 また、プライバシー法規制の強化に伴い、ユーザーの行動データの取り扱いにはより慎重さが求められています。サーバーサイド計測は、データのプライバシーを保護しながらも、必要な分析を行うことができるため、法規制への対応策としても有効です。 サーバーサイド計測のメリット サーバーサイド計測のメリットは以下のとおりです: 高精度なデータ: ブラウザの制限を受けず、全てのユーザー行動を正確に追跡できます。 ユーザープライバシーの保護: ユーザーのデバイス上の情報に依存せず、サーバー上で計測を行うため、プライバシー保護に配慮した計測が可能です。 強化されたセキュリティ: サーバーサイドでは、データの収集と保管がより安全な環境で行えます。 ウェブサイトのパフォーマンス向上への寄与 上記のメリットにより、サーバーサイド計測はウェブサイトのパフォーマンス向上に大いに寄与します。より正確なデータに基づいて行動分析を行うことで、ユーザー体験の改善、コンバージョン率の向上、売上の増加など、ビジネス全体のパフォーマンスを向上させることができます。 以上が、サーバーサイド計測の基本的な概念とそのメリットです。次のセクションでは、Shopifyでのサーバーサイド計測の設定方法について具体的に解説していきます。 2. Shopifyのサーバーサイド計測の設定の方法 Shopifyでサーバーサイド計測を実装する方法はいくつか存在します。基本的には、専門的な技術知識が必要となりますが、Shopify専用のアプリやGoogle Tag Manager (GTM) を使用することで、簡単に設定を行うことも可能です。以下に、いくつかの実装方法を紹介します。 2-1. サーバーサイドGTM・ConversionAPIを使用する方法 Google Tag...